武庫川女子大学
img img
文字のサイズ

受験生ニュース・最新情報

武庫川女子大学を受験される方への情報をお伝えします。
クリックすると、写真は拡大表示されます。

看護学部、大学院看護学研究科の開設記念講演&パネルディスカッション「360°看護力で地域の健康を支え高める」が開催されました。[2015/06/07更新]

 看護学部、大学院看護学研究科の開設記念講演&パネルディスカッション「360°看護力で地域の健康を支え高める〜知識から行動へ、そして実践から理論へ〜」が6月6日、公江記念講堂で開催されました。

 訪問看護師の秋山正子さん(ケアーズ代表取締役 白十字訪問看護ステーション統括所長、暮らしの保健室室長、NPO白十字在宅ボランティアの会理事長)が「在宅ケアの不思議な力―どんなときでも、命は輝く―」と題して基調講演しました=写真左=。「がん患者の家族であったことが私の看護師の原点です」と話し、訪問看護サービスを受けるまでの流れや訪問看護の事例を紹介。「重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築が重要です」と説明しました。

 パネルディスカッションでは、5人のパネリストが「地域の力を支え高める」をテーマにそれぞれの立場で発表を行いました=写真中・右=。
 まず、兵庫県健康福祉部健康局の西口久代・健康増進課長が、行政の立場から兵庫県の健康づくりの取り組みを話しました。続いて、兵庫県立塚口病院の箕浦洋子・副院長兼看護部長が地域病院の立場から、地域チーム医療と病院看護師に求められる役割を示しました。社会福祉法人 西宮市社会福祉事業団の山崎和代・訪問看護課課長は、訪問看護師が、住民が住み慣れた場所で最後まで過ごせる地域づくりを支える役割を担っていることを、実例を交えて話しました。
 公衆衛生学が専門で、本学の食物栄養学科の内藤義彦教授は、保健行政計画に関わる立場から「生活習慣病」を予防する健康づくりのリーダー養成について期待と課題を述べました。看護学科の寶田穂教授は看護教育の立場から、学生が地域の中で実習を経験し、多くの人にかかわることで成長し看護師となること。その上で地域や多様な場で活躍し、さらに学びを深めて地域や広く世界の力になるだろうと期待を込めました。
 その後秋山さんとパネラーが意見を交わし、看護師の仕事は広い知識と経験から学び、あらゆる方向(360°)の可能性がある仕事だとまとめました。
 最後に阿曽洋子学部長が「今日は多くの示唆にとんだ話を伺うことができました。どんな風に学生を育てていくか、生かしていきたい」と話しました。

英語チャレンジコースの授業「Career Workshop 1」で、英語を生かした職場で働く社会人を招き、講演が行われました。[2015/06/07更新]

 共通教育科目で英語チャレンジコースの学生が受講している「Career Workshop1」で、ゲストスピーカーを迎えた英語での授業が6月1日、中央図書館6階アクティブ・ラーニング・スタジオで行われました=写真左。

 司会進行、質疑応答、ゲストスピーカーへのインタビューなどはすべて受講生が英語で行いました。受講生は日本語日本文学科、教育学科、健康・スポーツ科学科、生活環境学科、情報メディア学科、建築学科、健康生命薬科学科の学生です。

 ゲストスピーカーは、マリストブラザーズインターナショナルスクールの事務局で勤務されている吉川真由美氏=写真右。「英語」との出会いやワーキングホリデーでオーストラリアに滞在していたときのエピソード、現在の勤務地での仕事内容などを紹介。

 受講生は実際に英語力が必要とされる職場で働いている社会人の話に真剣に耳を傾けていました。吉川氏は「何か自分が“好きだな”、“やってみたいな”と思うことがあれば、まずは挑戦してみてください。そしていろいろな経験をしてください」と受講生にメッセージを送りました。

学校教育センター開設記念シンポジウムが開催され、女子大学における教員養成について考えました。[2015/06/07更新]

 学校教育センター開設記念シンポジウム「女子大学における教員養成を考える」が5月31日、メディアホールで開催され、学校教育関係者や学生ら約300人が出席しました=写真中=。
 当日の様子をホームページの動画ニュースに掲載しました。

 文部科学省生涯学習政策局の里見朋香政策課長が「女子大学における教員養成を考える〜生涯にわたるキャリア形成の視点から〜」と題して基調講演、教員養成・採用・研修の現状について説明しました=写真左=。里見課長は今後の課題として「新たな時代の新たな教員をどう養成し、研修していくか」「教育委員会・学校と大学との連携・協働をどう実現するか」「女性教員の生涯にわたるキャリア形成の視点をどう養成し、研修に生かすか」の3つを挙げました。

 パネルディスカッションでは、津田仁・大阪府教育センター所長と小山智久・兵庫県立教育研修所長が、大阪府、兵庫県それぞれの教員採用状況と求められる人材像、採用後の研修・キャリア形成について話しました。伊東博章・西宮市教育長は、現場の教員から聞き取った「若い先生の良い点・気になる点」を各5点具体的に示し、「学校教育センターは、理論と実践を結びつける場になって欲しい」と期待を寄せました。
 これを受けて、矢野裕俊教育学科長は「これからは学科としても、女性のライフプランやキャリア形成についてカリキュラムに加えたい。教育委員会とパートナーシップを築く必要を感じた」と話しました。小野賢太郎教職支援室長は「学校教育センターが教育現場への復帰教育を実現すれば、それが学生にとってのロールモデルを示すことにもなるだろう」と話しました。
 田中毎実学校教育センター長は今後の取り組みについて「教員の養成・研修をこれから組織化していきたい。今日はたくさんのヒントをいただくことができた。これからもご協力をお願いしたい」と述べました=写真右=。

2015(平成27)年度 公立学校教員・保育士採用試験、新卒者の合格者総数は265人で前年度を大きく上回る。既卒者を含めた公立学校教員の合格者数は291人となりました。 [2015/05/29更新]

「第51回体育祭」が始まりました。恒例の応援合戦は大学健康・スポーツ科学科が優勝しました。[2015/05/16更新]

 「第51回武庫川女子大学体育祭」(主催:武庫川女子大学・武庫川女子大学短期大学部学友会)が5月16日、2日間の日程で始まりました=写真左=。今年のスローガンは「Priceless〜武庫女(ここ)にしかない勝ちがある〜」。この日は総合スタジアムで、玉入れや新企画のクラブ・同好会対抗競技などが行われ、学生たちは心地よい汗を流しました。会場には学生の家族らも駆けつけて声援を送っていました。

 この日のメーン種目は恒例の「応援合戦」。各学科から選出されたメンバー約50人が元気よく演技して、学科を盛り上げる名物種目です。6チームが工夫を凝らしたパフォーマンスを行い、満員の観客席からは大きな拍手と歓声があがりました。学生・教職員による審査の結果、「Be 新健self」というテーマで、カラフルで力強い演技を披露した大学健康・スポーツ科学科=写真中=が1位に輝き、優勝カップを手にしました=写真右=。2位は短大健康・スポーツ学科、学科の特色賞は大学日本語日本文学科・短大日本語文化学科でした。今年4月に開設した看護学科も出場し、1年生だけで作り上げた見事な演技に新人賞が贈られました。

▲ページトップへ