武庫川女子大学
img img
文字のサイズ

大学院ニュース

学院のニュースや行事予定をお伝えします。
写真をクリックすると拡大表示します。

修士1年生 建築設計総合演習I 課題3「膜屋根による半屋外遊戯城があるこども 館」第1週: 膜の講義、膜とスペースフレームによる原寸大のモックアップを行 いました![2013/07/01更新]

 建築設計総合演習 I の第3課題は「膜屋による半屋外遊戯城があるこども館」です。敷地は上甲子園キャンパスの北西角です。第2課題に引き続き、スペースフレームの使用に加え、新たな材料として膜を使用します。原寸大モックアップの組立て体験を行い、その組立て体験をもとに、膜とスペースフレームによる屋根によって、各自で材料や構造や構法を考えながらこども館の設計を行います。なお演習は、課題1,2と同様に建築設計技術演習 I(構造/環境設備/施工)と連携して進められます。
  6月25日は、まず最初に課題説明があり、今回のテーマである「こどもの遊びと空間」について小論文が課せられました。その後、太陽工業の野口先生による3年次に学んだ膜に関する概要の復習に加えて、膜構造の施工方法、聖地メディナのアンブレラの事例やユニクロ心斎橋店の空気膜による壁面など最新の膜による空間の事例をスライドでわかりやすく説明していただきました。また、学内の敷地へ移動し、周辺の木々の高さや樹種を調査し、敷地の高低差や道路側の住宅などの建ち並ぶ景観を確認しました。
 6月26日は、実物大の空間構築体験として、スペースフレームのドームの外側に膜を張る「外張り」で空間を構築しました。まず最初に、ドームの外側に張力をいれるために、ドームのボールジョイントの外側にボルトをねじ込んで固定しました。次に、膜の中心とドームの頂部をボルトで固定し、それから膜に均等に力がかかるように全体に広げていきました。最後に、ドームの円周部分の膜の余長さを巻き込んで張力をかけて「外張り」による膜屋根が完成しました。完成した後、トラスの棒材などを使って膜屋根を非対称に変形してアレンジを行いました。思うような形をつくるのが難しく、身を以て膜の特徴を体験することができました。
 6月28日は、まず最初に前回の外張りの空間で照明を用いることにより膜の透過性について確認しました。その後、スペースフレームのドームの内側に膜を張る「内張り」で空間を構築しました。次に、膜に穴を開けた箇所にフックをとりつけ、ドームの頂点の金物にひっかけることによって、膜に張力をかけていきました。最後に、ドームの円周部分の膜の余長さを巻き込んで張力をかけて「内張り」による膜屋根が完成しました。その後、フックで吊る箇所を減らすことにより、膜の「内張り」による非対称の空間をつくりました。ドームが対称形であっても、張力をかける点を工夫することにより空間を変化させることができることを身を以て体験しました。
 6月29日は、原寸大モックアップの体験を活かし、各自の案の検討を開始しました。
 詳しい様子は、建築学専攻ホームページをご覧ください。

修士課程2年生の研究発表会を開催しました。[2013/06/29更新]

日本語日本文学専攻では、6月29日(土)に修士課程2年生の研究発表会を開催しました。
修士論文提出に向けて、修士2年生は日々研究に励んでいます。今回の発表会は、修士論文の中間発表でもあり、教員や学生からは、活発に質問やコメントが出されました。
今回のコメント等を刺激にして、学生は修士論文の完成を目指します。

トルコ・バフチェシヒル大学の短期留学生が来日!! 6月27日に全学年合同で歓迎会を行いました!![2013/06/29更新]

 武庫川女子大学とバフチェシヒル大学の一般交流協定に基づき、バフチェシヒル大学建築デザイン学部の短期留学生10名と教員が、6月25日(火)夕方に来日しました。6月27日(木)には、3限の授業に先だって、甲子園会館西ホールにて、建築学科・大学院建築学専攻の学生、教員の歓迎を受けました。
 まず建築学科・大学院建築学専攻を代表して岡崎学科長・専攻長がトルコ語で、続いてバフチェシヒル大学を代表してムラツ建築デザイン副学部長が日本語で、それぞれ挨拶を行いました。その後、留学生10人全員が日本語で自己紹介を行いました。
 続いて建築学科学部生代表が英語で、建築学専攻大学院生代表がトルコ語で、それぞれ歓迎の挨拶を行いました。 本プログラム「ICSA in Japan」は今年で4回目を迎えます。留学生は7月31日(水)までの間、3年生と4年生のスタジオに分かれて、建築設計演習III(3年生)の「課題:大規模な群集を安全快適に誘導する駅舎」または建築設計演習V(4年生)の「課題:水辺の楽園」に取り組みます。また空間表現演習I(1年生)の「いけばな」や「木工」の参加を通して、日本の伝統文化と技術も体験する予定です。さらに、毎週土曜日のフィールドワークにも参加し、近江八幡の町並み、厳島神社、西本願寺飛雲閣などを見学する予定です。
 また本学からも、大学院建築学専攻の修士1年生が10月にトルコを訪れ、バフチェシヒル大学の企画のもとに、保存修復の実務訓練を行うプログラム「ICSA in Istanbul」を行う予定です。
 詳しい様子は、建築学専攻ホームページをご覧ください。

修士2年生 フィールドワークVIで「 模型によるゲルの構造、組み立てプロセスの検討 」を行いました![2013/06/25更新]

 モンゴルのゲルを参考にして、容易に組み立てられ、楽に持ち運べる小屋の設計と製作に取り組んでいます。直径4mの小屋を実作するために、その一部を、原寸で試作して、部材同士の結合方法を検討したり、1/5の模型を作って、小屋全体の特性や組み立てプロセスなどについても具体的に考察していきます。
 その後、全員で部材毎の図面を作成し、再度、部材のサイズや加工方法などを各自で確認するとともに、設計上でも問題的を検討しあっていきます。
 詳しい様子は、建築学専攻ホームページをご覧下さい。

臨床教育学研究科の交流会が行われました[2013/06/24更新]

 臨床教育学研究科では、毎年、修士の全体特研の後に修士・博士・研究生・科目等履修生・教職員の交流会を行っています。今年は河合ゼミと石川ゼミが担当となり、ノボテル甲子園にて行われました。この交流会は、例年、修士の全体特研後の夜に開催されるため、全体特研で発表した修士2年生にとっては、緊張から解放される場となります。また、普段は夜間開講で学んでいる学生が多く、他の学年の人と話をできる機会はあまりありませんので、この交流会は学年を超えて交流が行われる貴重な場となります。
 交流会では、これからゼミを決める修士1年生に対して、修士2年生と博士学生によるゼミ紹介が行われます。今年も、先輩方からゼミの様子が楽しく伝えられました。また、修士1年生からはお互いの他己紹介がなされ、和やかな会となりました。

修士1年生 建築設計総合演習I 課題2「地球環境に配慮した組バラシ自由な建築」:6月20日に、建築設計技術演習IIIとの合同講評会を行いました![2013/06/24更新]

 建築設計総合演習 I の課題2「地球環境に配慮した組バラシ自由な建築」の講評会を行いました。関連授業である建築設計技術演習 Iと合同の講評会です。本課題では、甲子園会館東側の駐車場を敷地とし、組立て解体が容易に可能なスペースフレームと木製ブロックを使用して、地球環境に配慮した小規模建築空間を提案しました。約1カ月間に渡って取り組んできた成果を、1人1人が図面と模型で発表していきました。その発表に対して、教員2名が講評を行っていきました。熱、光、通風、音などの建築環境工学の視点をはじめとして、構造、構法、デザイン、そしてプレゼンテーションの仕方に至るまで、幅広い視点から講評を受けました。建築を設計することの大変さと面白さを改めて知ることができた、貴重な会となりました。
 詳しい様子は、建築学専攻ホームページをご覧ください。

修士1年生 フィールドワークVAで国内初の耐火木造のオフィスビルである「大阪木材仲買会館」を見学しました![2013/06/24更新]

 建築法規特論関連FWとして、大阪木材仲買会館を見学させていただきました。株式会社竹中工務店の設計施工による、国内初となる耐火木造のオフィスビルです。同社が開発した「燃エンウッド」と呼ばれる1時間の耐火性能をもつ集成材が構造材として採用されています。竹中工務店の担当の方々に説明をいただきながら、各諸室や桜の木を囲むバルコニー、そして都市の中に浮かび上がる木のファサードなどを見学させていただきました。性能規定により都市に新しい風景が誕生した実例で、大いに勉強になりました。
 詳しい様子は、建築学専攻ホームページをご覧ください。

臨床教育学研究科修士課程の全体特研が行われました[2013/06/22更新]

 臨床教育学研究科修士課程では、修士論文の作成までに指導教員のゼミ(特別研究:略して特研)で研究指導を受けます。それとともに、研究科全体で行われる特研(全体特研)があります。
 本日は修士の全体特研が開催され、修士課程2年生の学生が各自の研究の発表と質疑応答を行いました。全体特研で発表し、新しい視点を得て、次の全体特研までにさらに研究を進めていくことが、修士論文の作成につながっていきます。また、博士後期課程の学生は司会進行をつとめることとなっており、博士の学生にとっても良い刺激となりました。

発達臨床心理学研究所と心理・社会福祉学科 第2弾コラボ企画 総合心理科学館相談室の『七夕の飾りつけ』をしました[2013/06/21更新]

平成25年6月20日(木)に、発達臨床心理学研究所と心理・社会福祉学科の平成25年度第2弾コラボ企画として、総合心理科学館相談室の『七夕の飾りつけ』を行いました。
臨床心理学専攻の1年生と2年生が相談室に来る子どもたちのために、笹の飾り付けや相談室の壁・ドアもかわいらしく飾りつけをしました。1年生と2年生がそれぞれに飾り付けた笹の出来ばえに「私たちセンスない!M1さんの笹のほうがキレイ〜」など、わいわい感想を言い合いました。そろそろ修士論文に追われ始めている2 年生。折り紙を折ったり切ったりして童心に返り、少しは息抜きできたでしょうか?最後は、星の形に切った折り紙に参加者全員で顔を書き、壁に飾りました。それぞれの個性が光っており、見ているだけで楽しい気分になります。あれ?この顔どこかで見たような・・・??
第3弾は少し先になりますが、十五夜です。乞うご期待ください。

保育士のための元気アップ勉強会(春期)が終了しました[2013/06/19更新]

 臨床教育学研究科では、2012年度より保育と子育て支援に携わる保育士を対象に、「保育士のための元気アップ勉強会」を開催しています。この勉強会は、参加者が問題意識を共有し、講義を通して新たな学びや情報を得る機会とすることで、現場の保育士に元気になっていただくことを目的としています。
 今後も継続してほしいという要望と発達障害の課題にも応えるために、今年度は石川道子教授による「発達の理解を深める」を加え、倉石哲也教授による「子ども理解を深める」「保護者理解を深める」の3テーマで春期勉強会を開催しました。阪神間の保育所、子育て支援施設に各回定員80名として案内しましたが、予想を上回る申込み状況(各回平均132名)となり、お断りした方も多くありました。今回参加した保育士は延べ220名で、1回の平均参加者は90名でした。
 参加者のアンケートでは、「幅広い内容で“なるほど”と思うことがたくさんあった」「子どもや保護者への支援に活かせると思った」「具体的な事例を示されたので理解できたと同時に反省することもあった」などの感想が寄せられました。また「違う環境の中での学びがリフレッシュになった」「もっと深く勉強したい」などの声もあり、この勉強会の目的が達成できていることも伝わってきました。
 今年度は、9〜10月の秋期にも4回の勉強会を開催する予定です。勉強熱心な保育士に参加してもらい、さらに学びを深めていただきたいと願って準備を進めています。

教育研究所 学術講演会が開催されました[2013/06/18更新]

 教育研究所 学術講演会は、教育に関するさまざまな情報を共有するために設けられたものであり、毎年開催されています。今年は大阪大学大学院人間科学研究科教授の苧阪満里子(おさかまりこ)先生に「ワーキングメモリと教育」と題してご講演いただきました。当日は激しい雨が降りましたが、遠方からの参加者も含めて多くの方にご参加いただけました。 
 先生はワーキングメモリに関する最新の研究を分かりやすく説明してくださり、また、乳幼児から高齢者までの幅広い年代を対象とした知見もご紹介くださったため、一般の方にも研究職の方にも興味深いものでありました。ご講演後の質疑応答は長めに設定されておりましたが、一般の参加者や研究者から活発に質問がなされ、有意義な時間となりました。 

修士1年生 建築設計総合演習I 課題2「地球環境に配慮した組バラシ自由な建築」 第3, 4週:中間講評会、図面の描き方およびパースの講義を実施しました![2013/06/14更新]

 本課題では、甲子園会館東側の駐車場を敷地として、組立て解体が容易に可能なスペースフレームと木製ブロックを使用することにより、地球環境に配慮した小規模建築空間を提案します。
 4日は中間講評会がありました。太陽工業株式会社の野田範昭先生にもお越しいただき、講評をいただきました。スペースフレームの形や構造、建物用途、地球環境、甲子園会館との関係など幅広い視点から各自修正すべき点の指摘を受けました。また10日には本城先生より図面の描き方の指導を受けました。11日には芳谷先生よりパースの描き方の指導を受けました。来週の講評会に向けて、演習は大詰めを迎えています。
 詳しい様子は、建築学専攻ホームページをご覧ください。

日本語日本文学専攻修士課程1年生が発表を行いました。[2013/06/13更新]

6月12日、平成25年度国文学会総会および研究発表会が開催されました。
16時30分からの総会に続き、17時からの研究発表会には、日本語日本文学専攻修士課程1年生が登場。それぞれの卒業論文の概要などについて発表しました。
学部生にとっては、先輩の卒論作成までの道のりを身近に聞ける、よい機会となりました。

*国文学会とは…大学院・大学・短大の日文学科学生および教職員、卒業生による、学びあいのための組織です。

修士2年生 フィールドワークVIで「加古川ウエルネスパーク 五感の森」を見学しました![2013/06/12更新]

 設計・監理を担当された森山明先生(日建設計 設計部門 技術長 ランドスケープ設計担当)のご案内で、加古川ウエルネスパークの五感の森を見学しました。加古川ウエルネスパークは心と体の健康のバランスが取れた状態(ウエルネス)を目的とし、ウエルネスセンター棟、図書館棟、音楽ホール棟を五感の森が取り囲む大きな複合施設として機能しています。回遊性を持つ五感の森をハーブの丘、ラベンダーの丘、ピクニック原っぱ、調整池を兼ねた水辺の生き物池、瞑想の森、霧の谷とめぐりながら、五感への刺激をどのように具体的なランドスケープとして具体化したのかについて、設計者ならではの説明をうかがいました。草花や樹木の名前と特徴、設計の手法としての自然の模倣や遠景の取り込み、材料の選定、視点の扱い、外部ならではのサイン計画における配慮、高低差の扱いや水のコントロールといった設計上の注意点など、具体的な事例を体験しながらランドスケープについて学ぶことができました。さらに、指定管理者の方に同行いただいてウエルネスセンター棟、図書館棟、音楽ホール棟を見学し、子ども連れの方や年配の方など多くの利用者の実際の利用状況を目の当たりにし、建築とランドスケープが一つのコンセプトにしたがって具体化され、それが人々の五感に影響を与える様を実感することができ、充実したフィールドワークとなりました。
 詳しい様子は、建築学専攻ホームページをご覧ください。

修士2年生 フィールドワークVIで「国立民族学博物館でのゲルの実測調査」を行いました![2013/06/06更新]

 大学院の建築設計総合演習IIIで実作するゲルについて、その伝統的な姿を詳細に理解するために、国立民族学博物館に展示されているモンゴルのゲルを実測調査しました。あらかじめ資料特別利用の申請を行い、休館日に実測してきました。前日に関学からお借りしたゲルを実際に組み立てて、ゲルの基本的な特徴を十分に理解したうえで、学術資料としても貴重な伝統的なモンゴルのゲルについて、外観だけでなく、内部に入り、細部にわたって実測することができました。外壁を構成する蛇腹のハナの組み方や屋根の中央で多くの垂木オーノを受ける大きなトーノの詳細など、実作に向けて必要な事柄を写真とスケッチ、メモなどに記録しました。これらのデータを整理し、図面化して、実作するゲルのデザインに生かしていきます。
 詳しい様子は、建築学専攻ホームページをご覧ください。

▲ページトップへ